今日は11月3日に行った全国統一小学生テストの成績表を返却しています。頑張った成果が出ているといいですね。

今日は11月3日に行った全国統一小学生テストの成績表を返却しています。頑張った成果が出ているといいですね。
みんな一生懸命頑張りました。
全国統一小学生テストは年2回,春と秋に行われます。
また次回も頑張りましょう。
今日はお疲れさまでした。
11月3日(火・祝)に行われる全国統一小学生テストの申込が開始されました。
今,自分が何をできているのか,そして何が理解できていないのかを把握するためにご活用ください。
今週は世間ではお盆休みに入っています。
私たちの地域の小・中学生は今年の夏休みが8月1日から16日,高校生が8月8日から23日までとなっています。
そのため,お盆休み返上で勉強を頑張ってもらっています!
小学生は来週から始まる学校の予習をしたり,読書感想文を書いたりしています。中学3年生は朝から晩まで1日夏期講習を,高校3年生もこの期間は学校がお休みのため,朝から夜遅くまで自習をしています。
この夏の頑張りが9月以降に成績や受験につながりますので暑さに負けずに頑張って欲しいです!
学校はまだ夏休みではありませんが,αセミナーでは一足早く夏期講習を始めています。夏期講習では今までの復習と2学期の予習も同時に行っています。先に進めるのも大事ですが,今までのところでできていないところを見つけ出すのもとても大事です。2学期からの授業に備えて,できていないところは少しでもできるようにしていきたいです。
その中で,昨日復習としてわり算をしました。わり算の商を見つけるのに,毎回小さな数からかけ算をしながら近い数字を探している生徒がいました。
その生徒は普段の四則混合や文字式の計算などは早くできていたので気にならなかったのですが,4桁や5桁のわり算になるとかなり時間がかかっていたので,ノートをのぞいてみると一つ一つかけ算をしながら商を探し出していました。小学4年生の時にその計算の仕方をしていたので直すように指導しましたが,そのあと4桁や5桁のわり算があまり出てこなかったので,またその時に計算の仕方に戻っていました。
数の感覚は人それぞれですので,1000の中に153が何個あるかはすぐ分かる子となかなか分からない子がいます。
この数の感覚を養うためにはどうすればいいのか?
それはお店に行って,商品の値段やおつり,予算内におさまるかなどを考えながら買い物をすることです。そうすることでこの感覚は身につきやすくなります。この感覚は勉強をしてすぐ身につくものではありません。普段の生活の中で身につけていくことが大事です。
子どもを連れての買い物は大変かもしれませんが,機会があれば試してみてください。
先週から保護者面談を行っています。普段は1日1家族ほどなのですが,今日はお休みもあって5家族ほど続いてしています。
どのご家族も共通してですが,おうちと教室では様子が違っていますので,毎回生徒たちの新たな一面を発見できます。
毎年お話をしていて思うのは,うちに来ていただいている生徒は保護者の方に恵まれているなと感じさせられます。
どのご家庭も保護者のかたのご協力がありますので,こちらも感謝しかありません。
これからもご家庭と私たちとの二人三脚で生徒を良い方向へと導いていきたいと思います。
ほとんどの高校や中学校は,昨日までに期末試験が終わりました。その中でもある高校は月曜から金曜まで期末試験が続き,そして今日模試をしています。
模試は,「成績に入らないから」とか「難しいすぎるから」と適当に受ける生徒が多くいます。特に,昨日期末試験が終わったので,「なぜ受けないといけないの?」と思っている生徒も多いのではないでしょうか。
模試は,確かに期末試験などよりも難しく,範囲も広いですが今の自分の実力がきちんとわかる大切なものです。
この模試の積み重ねの経験が大学受験へと活かされます。ほとんどの生徒が3年生の夏以降になってから模試の大切さに気付きます。しかし,それからではとても間に合いません。
1,2年生は模試の数も少なく,多くを受けることもできないので1回1回を真剣に取り組んでいくことが3年生になったときの「合格」につながります。
そのためにも1,2年生のうちにしっかりと模試を受けて今の自分の実力をきちんと把握できるようにしましょう。
αセミナーでは模試の練習もしていますので, 今日その結果が出ると嬉しいです。みなさん,頑張ってください。
αセミナーには教室が5部屋あります。
1階の101号は一番大きな部屋で,最大24人ほどが入れます。その部屋には朝から中学生が来て勉強しています。もちろん,感染症予防対策として間隔を取って座っていただいています。5教科まんべんなく勉強しています。
その部屋がある棟の2階には2部屋があり,高校1年生と2年生がそれぞれの部屋に分かれて勉強しています。高校1年生は全員が数学に取り組んでいます。高校2年生は物理,生物,数学,古典とそれぞれしています。この勉強の風景を見ていると,1年生はやっぱり数学に時間を取られるのがよく分かります。
普段から数学の問題集を少しずつ進めておくのが大切だと改めて感じました。
玄関のある棟の2階の部屋には高校3年生が勉強しています。期末テストに向けて勉強している生徒と受験勉強をしている生徒たちでそれぞれの課題に取り組んで,頑張っています。
1人で勉強できることがもちろん大事ですが,このように感染症対策をきちんとした中で同じ部屋で一緒に頑張れることがそれぞれの励みになることもあると思います。
来週1週間みなさん頑張ってください!
今年は夏休みが短く,またコロナウイルスの影響もあり夏期講習を行うか悩みました。
しかし,少しでも学習習慣のきっかけになればと思い,感染症対策をしっかりと行いながら開講することにしました。
短い期間ではありますが,その分効率良く学習できるようにしたいと思います。
来週から期末テストが始まります。
今日は雨が降って足元も悪い中,頑張ってテスト勉強に来ています。中には,スリッパで来ている子も‥‥送迎してくださる保護者の方に感謝です。